脳と腸は密接につながっているため、脳がストレスを感じると腸に伝わり腸内環境は悪化、それがまた脳に伝わりストレスを感じる…と、負のスパイラルに陥ります。
これがいわゆる「脳腸相関」です。
「脳腸相関」とは?
例えば、「旅行に行くと必ず便秘になる」とか、会社のプレゼンなど緊張する場面があると、「直前にお腹が痛くなって下痢になってしまう」と悩んでいる方も多いと思います。
これらの原因は、「脳腸相関」によるものだと考えられます。
腸は、自律神経の影響を受ける
腸は、副交感神経が優位なリラックスできている時に活発に動くのが特徴です。
旅行先で便秘になるのは、不慣れな環境に脳がストレスを感じ、交感神経が働きすぎることで、腸の動きが低下して起こります。
この状態が長く続くと、悪玉菌が増殖して、様々な不調を招く恐れがあります。
したがって、できるだけリラックスして、交感神経の働きを抑えることが大切です。
また、緊張する場面で下痢になってしまうのは、過敏性腸症候群。
これは失敗できないという強い不安(興奮)があると、腸は本来の活動ができずにぜん動運動に異常をきたし、下痢を引き起こしてしまいます。
このように脳のストレスは、ダイレクトに腸に伝えられます。
しかも逆に、腸の不調が脳へも伝わります。
これが負のスパイラルなのです。
腸内細菌とうつ病
脳と腸が相互に作用していることがわかりつつある今、うつ病と腸内細菌との関連を調べる研究も進んでいます。
うつ病の人には、下痢や便秘、腹痛など腸のトラブルを抱えている人が多く見られ、腸内細菌を調べると、その結果、うつ病の人の便に存在していたビフィズス菌数は、明らかに少ないことが認められました。同じく善⽟菌の乳酸桿菌の菌数も少ない傾向にありました。
この結果からビフィズス菌や乳酸桿菌が少ないと、うつ病のリスクが⾼くなる可能性が考えられます。
善玉菌が少ないからうつ病を発症したのか、うつ病になったから善玉菌が少なくなったのか、因果関係はわかりませんが、うつ病と腸内細菌は、双方向性の関係にあるのではないでしょうか?
つまり、うつ病を治療すれば腸内環境はよくなり、腸内環境がよくなればうつ病もよくなるということです。
このような研究が進むと、病気の予防や治療にも可能性が出てきそうですね。
腸が変わると心も変わる!
【生活習慣の乱れや不規則な生活、食事の不摂生、運動不足、ストレス、不眠など】によって腸内環境が悪化し、
【便秘や下痢、むくみ・冷え、肌トラブルやアトピー、花粉症、うつ病、がんなど】を引き起こす。
そしてこれを繰り返し、悪循環となります。
実際、脳で喜びを感じる神経伝達物質であるセロトニンの9割を作っているのは腸内細菌です。
やる気を生み出すドーパミンを合成するビタミンを作るのも腸内細菌なので、毎日をハッピーに暮らすには、食事や運動に気を配り腸内環境を整えることがとても大切なのです。
腸内環境を変えると………
「腸が変わる」→「脳が変わる」→「習慣が変わる」
腸内環境が良好なら、セロトニンやドーパミンが脳に送られてハッピーな気分に。
腸(=体)が変わると、脳(=思考)が変わり、毎日の習慣が変わる!
Check! 脳が変わると生活にこんなに変化が!
①お菓子を食べたくなくなる
腸内に悪玉菌が多いと、脳は脂っこいものや甘いものを欲するため、白砂糖を使ったお菓子やジャンクフードを食べたくなる。善玉菌を多くすれば、自然に野菜や果物を中心にした食生活にシフトしたくなる。
②アルコールが欲しくなくなる
ビールの糖質やカロリーも、腸内環境が悪いと脳が欲しくなるもの。腸内環境を整えると、ビールを飲みたいという気持ちがなくなる。腸活を始めたら、無理なくアルコール量を減らせたという声も。
③体を動かすのが好きになる
ウォーキングやストレッチなどの運動をすると、セロトニンが分泌されて気分が上がるため、運動がますます好きになる。リズミカルな動きがセロトニン分泌を助けるため、ダンスなどもおすすめ。
以上を踏まえると
イライラすることが多かったり、やる気が起こらず、ネガティブ思考になっている時は、もしかしたら腸内細菌が乱れているかもしれませんよ。
自分の腸にも少し意識を向けてみましょう!